「未分類」カテゴリーアーカイブ

陶芸と禅


陶芸と禅

 これまで茶の湯と禅、能楽と禅についてお話しました。それならば絵画や焼き物や生け花と禅についても触れないわけにはいけません。まずお断りして置かねばならないことは、筆者は学術的にこれらについてお話しするだけの素養がないことです。単なる個人的な印象とお考え下さい。

 まず、絵画には禅画というものがあります。たとえば仙厓和尚の、裸の太ったお坊さんが天を指さして、「を月さん幾つ。十三七つ」と言っている絵とか、墨で太ぶとと達磨大師が描いてあるものなどです。禅画とは、そのまま禅の教えを表わしているもので、芸術とは言い難いものですから、今回のお話の対象からは外します。ここでお話しする絵画としては、雪舟(1420‐1506?)の「秋冬山水図」や「天の橋立図」が有名です。平安時代後期の「源氏物語絵詞」や、「信貴山縁起絵巻」、さらには各種の合戦絵詞、あるいは江戸時代後期の浮世絵などとはずいぶん趣が違います。雪舟の絵はほとんど墨一色で描かれています。中国の山水画の影響を受けているとは言え、雪舟の画風はやはり日本絵画史上特異な位置にありますね。

 焼き物については、志野茶碗や織部などは、後代の染付け、古九谷や色鍋島、さらには柿右衛門とはかけ離れています。筆者は染付や鍋島の作品群も好きですが、やはり心に染みるのは志野や織部です。以前のブログで、昨年織部茶碗と皿を作ったとお話しましたが、もちろん素人の手すさびです。ただ、実際に作ってみますと織部の心の一端を垣間見ることができたように思います。わが国の染付は中国明代や清代の染付の影響を受けていると思いますが、あの鮮やかさに感動します。一方、志野や織部はこれらとはまったく異なる日本独自のものですね。能楽の観阿弥は道元の死から80年後に生まれた人(1333‐1384)、志野茶碗「卯花墻」は1570-1600年頃、本阿弥光悦(1568‐1637)の「不二山」とほとんど同時代に作られました。筆者は三井記念館所蔵の志野茶碗「卯花墻」を実見し、感動しました。やはり日本陶磁器史上特別なものですね。

 京都五山  鎌倉幕府の五代時頼が禅宗を信仰し、道元を招いて教えを聞いたことはよく知られています。室町時代になると、尊氏、義満、義政なども禅を重んじたため、足利幕府の宗教的側面となりました。そのため夢想疎石が中心になって、天龍寺や相国寺などの京都五山が特別視されるようになりました。つまり、室町時代は禅宗が盛んになったのです。茶の湯、能楽、生け花などが禅の影響を受けたのも時代の流れでしょう。その最後の輝きが志野や織部などの陶芸と言っていいのかもしれません。

 事情は江戸時代に入るとガラリと変わりました。初期から中期にかけて古伊万里色絵磁器などがオランダ東インド会社を通じて盛んにヨーロッパへ渡り、今でも豪壮な貴族の館には、日本にあれば国宝・重文級の名品が並んでいます。ただ、それらは中国の染付のように華やかなものばかりで、日本人の感性にはやや違和感があります。

 なぜ日本人の感性がこのような歴史的な変遷をたどったのかはとても興味ある問題ですね。単純に言えば、気持ちが外に向かった時に華やかなものが好まれ、内に向かった時、禅と関連した芸術が好まれたのでしょう。現代世界の各地で起こっている紛争や、明らかな資本主義の行き詰りの時代、各国の人びとの心が禅へと向いているのは当然でしょう。

補記:焼き物と言えば、先年、テレビ東京の「開運なんでも鑑定団」で、中島誠之助氏が「これこそ新発見の第四番目の窯変天目茶碗です」と鑑定したのを、親子二代にわたって窯変天目を作り続けていらっしゃる長江惣吉さんが疑問を呈されて話題になりました。その後中島氏は一切口をつぐみ、テレビ東京側は「これは私たち独自の鑑定です」と言い、まだ決着していないようですね。筆者はあの時のテレビ放映を見ていましたが、一目見て「こんなものは窯変天目ではない」と確信しました。模様もはっきりせず、器の肌も濁った、「似ても似つかぬものだ」と思います。「遠くから見てもわかります」が中島氏の口癖ですが、一体どうしたのでしょう。 

一期一会

 有名な言葉ですね。ネットで引いてみますとほとんど茶の湯心得とされています。すなわち、「どの茶会でも一生に一度のものと心得て、主客ともに誠意を尽くすべきこと」と。元来は利休の言葉とされ、高弟の山上宗二が、「茶湯者覚悟十躰」に、「路地ヘ入ルヨリ出ヅルマデ、一期ニ一度ノ会ノヤウニ、亭主ヲ敬ヒ畏(かしこまる)ベシ」という一文を残しています。ネットにはさらに、「一期はもと仏教語であり、人が生まれてから死ぬまでの間、すなわち一生を指す」とあります。利休が禅にも造詣が深いことは以前お話しました。

 臨済宗・黄檗宗の公式ホームページ「臨黄ネット」には、

 ・・・江戸幕府の大老職、井伊直弼よりも、石州流の茶人「宗観」として名を知られ、著書「一会集」に、同様の言葉が書かれていることが紹介され、つづいて

 ・・・たとえ同じ人に幾度会う事があっても、いま、この時の出会いは再び回って来ない、一生涯、ただ一度限りの出会いであるゆえ、一回一回の出会いを大切に命がけで臨まなければならないというのです。何も茶の湯だけではありません。私達の人生もまた然りです。思えば、出会いの連続が私達の毎日の人生です。父と母と兄弟と、妻と主人と子供と孫と友人と、同僚と上司と部下達と! 否、人間だけではありません。犬や馬の動物、木や草の植物、この世に存在するすべての物との出会いです。たとえ毎日毎日の親子の仲でも夫婦の仲でもその出会いが、一期一会と合点出来たら、自分の在り方、他とのかかわり合い方が自然と今までとは違ってくるはずです。私達の人生、一期一会の連続です。戻っては来ません。あだやおろそかに過ごせましょうか・・・

とあります。たしかに誰の心にも染み入る人生の大切な要諦ですね。ことほどさように、「一期一会」は、禅語の一つと言っていいと思います。しかし、いわば当然のことで、これで禅語と言えるか、ですね。

 筆者は最近、これは「空」思想を端的に表わす言葉だと気づきました。何度も繰り返しますように、「空とは、見る・聞く、味わう・嗅ぐ、触るの一瞬の体験であり、人生とは一瞬の体験の限りない連続だ」と思うからです。以前お話した、弓の中西政次師が「空とは真の実在だ」と言うのと共通するものがあります。禅では師匠が弟子に答えを教えることはありません。あくまでもヒントを与え、弟子に気づかせることを大切にするからです。一期一会は、利休が感得した茶の湯での奥義ですが、ふつう言われているこの言葉の解釈は、茶の湯での応用であり(それも重要ですが)、本義は禅の要諦のヒントなのだと思います。

「空」と「無」(「弓と禅」つづき)


「空」と「無」(「弓と禅」続き)

 以前のブログで「弓と禅」についてお話しました。その時にもお話しましたが、少しわかりにくいとのご指摘もあり、もう一度お話します。

中西政次著「弓と禅」(春秋社)に弓道の師、第二代鷺野暁師範との興味あるやり取りがあります。

弓の中級者で禅の修行も積んでいた中西氏(註1)が、師範に、

中西氏:(弓道の大先輩であり、禅にも造詣が深い)F氏が、「弓を打ち上げた時

    (弓に矢をつがえて頭上に挙げた時)無の境地になる」と言われましたが、

    正しい見解ですか」

師範:正しい見解です。弓を打ち上げた時だけでなく、始めから終わりまで「無」の状態

   です。

中西氏:F氏は「無とは空であり、何物もないことだ」と説明されましたが、私が坐禅

    でわかった無の見解は何物もない”ということではないのです。何もないと

    いう見解が正しいのであれば、弓と禅とは一致しないような気もしますが。

師範:有るとか無いとかの相対界の無ではなく、相対界を越えたものです。

中西氏:「凛然たる気、純一無雑な心は「無」という言葉で表現するのは不適当だと

    思います。それは「絶対有」あるいは「真の実在」というべきであると思い

    ますが・・・。

師範:F氏の無の意味も有限界、相対界の無ではないと思います・・・あなたの言われ

   る「絶対有」というのも世間の一般的な言葉では「何物もない」というように

   表現したり、「空」と表現します。

註1中西師はのちに明らかに悟りの境地に達しました(その内容については以前のブログをご参照ください)。したがって中西師とお呼びしたいのですが、今回は悟りの前の言葉として「中西氏」と呼びます。

筆者の感想:

 F氏の言う「無とは空であり、何物もないことだ」は誤りです。何度もお話しているように「空」と「無」はまったく別の概念です。したがって中西氏の言う「無の見解は何物もないと言ってしまったら、弓と禅とは一致しない」は正しいと思います。さらに、師範の言葉「有るとか無いとかの相対界の無ではなく、相対界を越えたものです」も誤りと思います。なぜなら「相対界の無ではない」と言うなら別の用語を持ちるべきですから。

 そして中西氏の言う「(空とは)絶対有あるいは真の実在のことだ」は正しいと思います。筆者も「空とは真の実在だ」と考えています。ちなみに筆者は、絶対有という言葉は好きではありませんが。やはり中西氏の方が師範より心境が進んでいると思います。

遠藤周作・「沈黙」に対する疑問(その2)


棄教か殉教か(1)

 遠藤周作の「沈黙」(新潮社)について、以前、ブログ「踏み絵を踏んだのは遠藤周作さんです」を書きました。「沈黙」のハイライトは、ロドリゴ神父が踏み絵を踏む場面です。

・・・ロドリゴは奉行所の中庭で踏絵を踏むことになる。すり減った銅板に刻まれた「神」の顔に近づけた彼の足を襲う激しい痛み。そのとき、踏絵のなかのイエスが「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ・・・

 「沈黙」が出版されると、カトリック教会側から強く否定されました。さらに重要なことは、長崎地方の信者たちの反発です。当然でしょう。なぜなら、神に対する絶対的な信頼がなければ本物の信仰にはならないからです。「踏むがいい」などのエクスキューズ付きの信仰などナンセンスでしょう。とりわけ、上記の引用文に続く一節、・・・これによってロドリゴは神の実在を信じた・・・は噴飯ものです。筆者の判断の正しさは、後に殉教26聖人の像が作られ、多くの人々が感動をもって礼拝しているのに対し、棄教したフェレイラなど(註1)は(遠藤周作以外には)振り向きもされないことから明らかでしょう。26聖人以外にも頑として棄教を拒み、殉教した少女もいます。

 東日本大震災のとき、多くの人々が津波に巻き込まれるのを見たある住職が、 「神も仏もあるものか」と口走りました。NHKはこの特集の予告編で、何人かの僧侶と取った行動とともに彼のことを取り上げました。しかし「本編」では彼の部分だけ削除したのです。住職ともあろうものは、いかなる状況にあろうと「神も仏も・・・」などと言ってはならないのです。

註1 史実では、「日本での迫害によってフェレイラ神父が棄教した」という衝撃的な知らせによってローマ教会は二つのグループを送ってその真偽を確かめようとしました。第一のグループはアントニオ・ルビノ神父らで、上陸直後に捕縛され、長崎奉行によって過酷な拷問を受けた後、殉教しました。翌年送られた第二陣、ジュゼッペ・キアラのグループは、獄中で死亡した二人を除いて全員棄教しました。沢野忠庵と名乗っていたフェレイラが終始宣教師たちの説得(棄教の勧め)に当たっていたと言われています。

 

 最近「福音宣教」12月号で、上智大学の川村信三さんが「沈黙」に関連して貴重なコメントを述べています。以前にもこの雑誌で「沈黙」もさまざま取り上げられました。川村さんは、「沈黙」そのものではなく、当時の日本の状況や、東日本大震災の被災者についても「神に対する絶対的な信仰」について書いています。とても重要な発言で、「信仰」についてブログを書いている筆者も何らかの回答をすべきだと考えました。次回はそれについてお話します。

棄教か殉教か(2)

イエスズ会司祭で上智大学教授の川村信三さんは書いています。

 ・・・目付の井上政重は幕府のキリシタン政策を決定付けた巧妙な方法を考えた。すなわち、殉教させるよりも「転ばせる」ことにしたのである。殉教させればさせるほど、殉教者への崇敬が増す。そこで拷問と同時に宣教師たちの心のスキをついた心理戦を行った。たとえば、「神が完全なら、なぜこの不完全なこの世を作り上げたのか」とか、「どうして悪魔の存在を神は許すのか」とか、「なぜ悪や災害が起こるのか」とかの、今のローマ法王ですら答えられない難問(後述)を繰り返し宣教師らに問うたという。宣教師たちはついに絶望し、棄教した・・・。

 あの東日本大震災の後、日本のある小学生がローマ教皇ベネデイクト16世に質問しました。「なぜこのようなむごたらしいことが起きたのですか。神様はいるのですか」と。ベネデイクト16世教皇は「私にもわからない。ただ、わからないからこそひたすら祈り続けている」と答えたと言う。読者の皆さんは教皇のこの答えについてどう思いますか?筆者には納得がいかない回答ですが。

 今ご紹介した川村さんは

・・・どれほどの苦痛、苦難、悲惨が目の前に姿を表そうと、「神」がわからなくなったとしても、謙虚に祈り続け、けっして絶望しなかった人々。「神のみ言葉」に信頼を置き続けたこと。それが殉教者の「こころ」と言えよう。このように書いている私自身も、その「希望をもちつづけていることの意味」がわかるのはおそらく自分の死を体験するときなのだろう。しかしさすがに、私たちの身近に同じような心境を体験したが、けっして「希望を捨てなかった」人々がいる(東日本大震災の被災者:筆者註)。涙ながらに船を作り、帆を上げて船出をした人々である。これらの人々は殉教者の「こころ」をうつした人びとである・・・と言っています。

 筆者も、いやしくも宗教についてブログで発信している者として、これらの問題に答えなければなりません。

 まず、くり返しお話しているように、神は存在されると確信しています。悪魔がいるかどうかはわかりません。神道の世界では凶神(まがつかみ)や低級霊、地縛霊が、スピリチュアリズムでは邪霊がいるとされています。田舎で時々見かける祠(ほこら)には、これらの霊をお祀りすることによって人々に害を及ぼさないようにするためのものが多いのです。これらを「信仰」することは決して良いことではありません。このことについはいずれまとめてお話します。

 戦争や犯罪などの「悪」が行われているのは、人間の自由意思です。ザビエルの時代のイエスズ会宣教師たちが、当時の日本人も持ったこの素朴な疑問に対する答えと同じです。

 神はけっして人間に「〇○するな」とはおっしゃいません。人間の自由意思を尊重されるからです。失敗し、人間みずからが心のあり方を変えることこそ神の計画なのです。私たち人間は神(仏)の御(み)心に叶う心や行動のあり方を忖度することが大切です。愛とか良心は神の御心そのものです。このように現代人には神の御業(みわざ)について大きな誤解があるようです。

 災害は、そこに居たから起こったのです。被災者の人達には厳しい言葉ですが、過去に津波が何度も襲った地域に住み続けていれば、また被害を受けるのは当然でしょう。もっと安全な場所へ移住するしかありません。子や孫が別の安全なところへ就職することはそんなに難しいことではないと思います。なぜ何代も続けてそこに住み続けるのでしょう。

死の体験旅行(1,2)


死の体験旅行(1)

 近年、仏教寺院で行われている「死の体験旅行」と呼ばれるワークショップが盛況のようです。すなわち、参加者がガンと宣告されてから、だんだん病気が重くなり、最後に死を迎える迄のプロセスを仮想体験するのです(くわしくは後で述べます)。

 たとえば浄土真宗の浦上哲也住職が開催するイベントの参加者には、「最近家族が亡くなったのでつらい」とか「転職や結婚で悩んでいる」といった人、20代で「まだ”死”そのものについて真剣に考える機会は少ないので、何が自分にとって大事なのかを考えたい人などが受講したと言います。NHK「あしたも晴れ、人生レシピ」でも紹介されました。

 パフォーマンスの内容は、まず、大切なものを4グループに分けて5項目づつ、計20項目書き出します。白い紙には「物質的に大切なもの(家、車、パソコン、携帯電話、時計、大切な人の形見等)」、青い紙には「自然の中で大切なもの(空、酸素、水、海、太陽、山等)」 、ピンクの紙には「大切な活動(仕事、読書、音楽鑑賞、スポーツ、子供と遊ぶ等)」、黄色い紙には「大切な人(奥さん、お子さん、両親、友人、先輩等)」。ワークショップの経過は、

「体調の変化を感じ、病院の予約を取る」ときに1枚捨てる、
「検査を受ける」で3枚捨てる、
「ガンを告知される」でまた3枚、
「手術を受けて、治療のため仕事を辞める。体は疲れやすく、あらゆる行動が難しくなってくる」でさらに2枚捨てます。
「数ヶ月が過ぎ、治療の中止と緩和ケアへの移行を伝えられる」で3枚捨てます。

・・・こうしてストーリーは進み、最後に残った1枚も丸めて床に捨てて、「死」を迎える・・・と、すべての紙を捨てるまでの時間は約25分間だそうです。

 参加経験者には、体験の途中から涙を流す人もあり、体験後、「改めて、今生きている時を大切に生きようと思いました。(いつでもいいやと、だらだら過ごしてしまうので)」(40代・女性)とか、「ここでしかできない体験だった(20代・男性)」、あるいは、「死」を感じて「生」を静視する。感謝の気持ちがふつふつとわいてきたことが意外であり、驚きでした(40代・男性)」。「最後に知らない人と意見交換して、自分と全く違う考えをもつ人の話を聞けておもしろかった(20代・女性)」、「普段考える機会のない「死」について考えてつらかったけれど、改めて、大事なもの、ヒトの認識ができて良かった。(10代・女性)」など、ワークショップは意義深いものようで、参加希望者が引きも切らないようです。

 ただ、筆者はそういう話を聞いているうちに何か引っかかるものがありました。やがてその理由がわかりました。それについては次回お話します。

死の体験旅行(2)

 もともとこのワークショップは、アメリカでホスピス(末期ガンなど、治療の見込みがなくなった人たちが安らかな死を迎えられるようなケアを行うための専門施設)で看護師やボランテイアが、死を迎える人たちの心を共有するために始まったと言います。その主旨はとてもよくわかりますね。日本でも山崎章夫医師(1947~。在宅診療支援診療所ケアタウン小平クリニック院長。ベストセラー「病院で死ぬということ」の著者)が、大学の授業としてもこのワークショップを行いました(「死の体験授業」サンマーク出版)。

 著者山崎章夫さんは、もともと外科医でしたが、終末医療の重要さと不備な点を感じ、今では「自宅で最期の時を迎えられるためのクリニック」を開いていらっしゃいます。さらに、定期的に遺族同士が集まって話し合える場所も提供しているとか。病人を治して元気になってもらうことが医師としての喜びであり、生き甲斐でしょう。山崎医師はこれまでに2000人以上の人を看取ったと言います。山崎医師によると、25%の人がケアを初めて2週間以内に、50%の人が一ヶ月以内に亡くなるとか。この種の医療は経営的にはとても苦しいと思います。頭が下がりますね。 

 以前にも書きましたが、筆者は多くの友人をがんで亡くしました。そのたびにたまらなかったのは、これらの友人たちの心理が、まさにこのワークショップのような経過をたどったと想像されたことです。すなわち、どうも体調がおかしい→ためらったのちに病院を訪れ→ガンの疑いを指摘され→「まさか」と思っても検査が進むにつれて疑いが確実に変わり→体調の悪化もそれを実感させ→死を予感させるようになり→最後にそれが決定的になる・・・というプロセスです。家族のこと、やりのこす仕事のことを考えて眠れない夜を重ねたでしょう。

 前述の、仏教寺院での浦上さんらのワークショップは、山崎さんらの経験を仏教に取り入れ、いろいろ演出を加えて実践しているようです。

 しかし、ここで、筆者が最初に浦上さんらの実践を見聞きして感じた違和感の内容がわかりました。まず、浦上さんは、民家を改造した自宅「寺院」でこのワークショップを行っています。つまり、葬儀はまったく行わず、したがって死に対してほとんど経験がないことです。この点山崎医師とは決定的に違います。そして、おそらく参加者の大部分が最後まで残すカードは、「子供」とか「母」でしょう。「パソコン」とか「山」とか「読書」などでないことは初めからわかっているはず。つまり「出来レース」なのです。さらに、浦上さんが行っているのは、「厳かなナレーション」やBGMなどを含め、催眠術となりかねないのです。いや催眠術そのものだと思います。「涙を流す人がいる」との予備知識に影響され、「涙を流す」人もいるでしょう。このパフォーマンスには限界があることの何よりの証拠は、大部分の人が、2回目を受ける気持ちにはならないはずだということです。つまり、原理的に「心の問題」の解決にはなりえない、たんなるゲームだと思うのです。

 すなわち、前述の山崎章夫医師のワークショップの目的とはまったく違うのです。山崎医師は、実際に数多くの死を看取った経験があります。その経験を踏まえて、ホスピスや自宅で終末医療に実際に携わる看護師や家族が、患者の気持ちにできるだけ寄り添えるためのものなのです。目の前に終末期の、あるいは亡くなった肉親がいるのです。現実的ですし、何回実践しても意味があるはずです。